事案の概要父から事業を引き継いだが震災やコロナ禍の影響で贈答品等の需要が都度減少し経営を存続するに足る売上が維持できなくなったという贈答品等販売会社とその運転資金の借入れについて連帯保証をしていた代表者がともに破産手続を […]
「法人破産の解決事例」の記事一覧
法人とその代表者の自己破産申立事件(管財事件)
紛争の内容1 縫製業の起業代表者は、高校卒業後、生地の販売商社・問屋に勤務し、11年後、退職し、昭和60年に、元の勤務先と同じ、縫製業の会社を興しました。主に、レストラン飲食店などの方が使う、コック服やエプロンなどを製作 […]
ギャンブルで5000万円の借金を抱えたが、免責許可を受けて破産ができた事例
紛争の内容Aさんは、飲食店を経営していたが、ギャンブルにはまり、飲食店の売り上げや生活費をすべて費やし、親族から多額の借入をし、気づいたら5000万円の借金を抱えることになった。飲食店は売上が芳しくなく、閉めることにし、 […]
空調設備の工事をおこなう法人の破産について、裁判所から破産管財人に選任され、管財業務を行った事例
事案の内容破産した法人は、かつて空調設備関係の工事をおこなっていた会社でした。 ところが、従業員の流出や競合他社との競争などにより、徐々に売り上げが減ってしまいました。 会社は徐々に規模を縮小し、約10年前に最後の従業員 […]
工務店の破産をした事例
紛争の内容さいたま市である程度知名度のあってA工務店(法人)が、資金繰り難により金融機関返済の目処がたたないということで来所。決算書や資金繰り表をみる限り、すぐに資金が尽きそうであったのと、仕掛中の建設物もあり、混乱を招 […]
洋服卸業の会社及び会社代表者の破産が認められた事例
紛争の内容A社は、25年以上洋服の卸業をしていた会社ですが、仕入れ先の減少やコロナによる大打撃により業績が悪化してしまい、その後も売り上げが安定せず、借入金の返済ができなくなったことから、法人破産及び代表者個人の破産につ […]
アパレル製造会社の破産管財人となった事例
紛争の内容A社は、長年アパレル製造をしており、一時期は3億円以上の売上があったがコロナ以降失速し、売上もたたなくなり破産した。当職が、裁判所から破産管財人に選任された。 交渉・調停・訴訟等の経過本社の売却、債権の調査、財 […]
運送業の会社及び会社代表者の破産が認められた事例
紛争の内容A社は、10年以上運送業をしていた会社でしたが、コロナをきっかけに仕事量が減ってしまい、その後も売り上げが安定せず、借入金の返済ができなくなったことから、法人破産及び代表者個人の破産について相談、弊所にご依頼い […]
法人破産に破産管財人として関与し、財団債権(租税など)の支払を行ったケース
紛争の内容運送業を営む会社の法人(会社)破産でした。私は、破産管財人として選任されました。破産者との面談で特に問題となったのは、①支払停止後の預貯金の不透明な流れの確認、②解雇した従業員のうち退職金を主張している者がある […]
事実上倒産状態が10年以上続いた法人の破産管財手続事件
紛争の内容1 10年以上前に事実上倒産した企業破産を申し立てた法人は、都内にあった父の家に本店を置いていた、家具や室内装飾品の製造・販売を事業内容とする企業です。インテリア製品を各百貨店に卸していたとのことです。平成23 […]