2023/11/21 当事務所は法人破産事件を取り扱っており、複数の弁護士やスタッフがいる体制から、一定程度の規模の法人破産事件もお受けしています。 そうした中で、ここ数年の法人倒産事件と、倒産事件に関係する事象につ […]
「法人破産法律コラム」の記事一覧
会社・法人が破産した場合の、連帯保証人の責任
会社法人の代表者からの法人破産の相談において、経営する会社が破産した場合、会社の連帯保証人は、どのような責任を負うのかという相談をほとんどの方から受けます。 会社の運転資金の借入金などの会社債務の保証人となっている会社経 […]
2024年問題をはじめとする人手不足による企業活動への影響
2023/11/07 以前、当コラムで2024年問題について言及しました。 最も影響を受けるとされている物流については非常に多数の報道がなされており、中継方式の導入、複数連結のトラックの導入、自動運転、鉄道貨物や船舶へ […]
円安による教育・研究への影響
2023/10/29 以前当コラムで円安についての影響を述べました。 その後も円安の傾向は続き、再び円は対ドルで150円という記録をつけました。 こうした円安が輸入物価の高騰を招き、生活を直撃していることは皆様も実 […]
上半期におけるさいたま地裁の破産事件
2023/10/17 このところ、倒産が増えていることが報道されています。 令和5年に入ってからのさいたま地裁の破産申立新受(新しく受け付けた事件)件数の推移を見てみますと、 1月 234件(法人15 自然人219) 前 […]
「埼玉県虐待禁止条例」改正騒動の企業経営の観点での考察
2023/10/11 2023年10月第一週の週末3連休、自民党県議団が提出した埼玉県虐待禁止条例の改正案が大きな議論を巻き起こしました。 子どもの命や安全・健全な成長が何より重要であること、虐待や子どもの危険な放置が決 […]
会社・法人が破産すると代表者のどのような責任を負うのか
会社法人の代表者からの法人破産の相談において、経営する会社が破産した場合、代表者である私(相談者)自身はどのような法的責任を負うことになりますかと質問されます。 経営していた会社を破産(倒産)させたこと(破産せざるを得な […]
金利上昇が中小企業に与える影響と、赤字経営が続く場合の対処法
金利上昇が中小企業に与える影響、金利上昇に対する対策、金利上昇その他の要因から赤字経営が続き、経営を続けることが難しくなった場合、どのように対処したらよいのかについて解説してみました。 質問 中小企業の経営者です。下記の […]
1ドル150円の意味するものについて
2023/10/05 2023年10月3日、円は一時、1ドル150円にまで値下がりしました。 昨年10月にも1ドル150円台を付けたことがありましたが、その前に1ドル150円を付けたのは、1990年8月でした。 消費者や […]