まず、破産申立を弁護士に依頼した以降は、原則として、代理人の弁護士に通帳類を預けていただくことになります。破産申立の準備に入った段階で、会社名義の預貯金を買掛債務の支払に充てるといったことはできません。 また、破産手続開 […]
Q03.会社が破産する場合、解雇予告手当は支払いする必要がありますか。
破産申立てを理由に従業員を即時解雇した場合であっても、法律上、解雇予告手当(30日分の平均賃金)を支払う必要があります。
Q03.会社の破産申請に必要な費用はどれくらいですか。
会社の破産申請に必要な費用は、大きく分けて①弁護士費用、②裁判所への予納金の二つです。 まず①ですが、当事務所規定では 負債 1億円未満 50万円~120万円 1億円以上5億円未満 80万円~200万円 5億円 […]
Q02.会社が破産する場合、取引先が連鎖倒産する可能性があるのですが、救済策はありませんか。
連鎖倒産を回避するための制度としては、①中小企業倒産防止共済制度の利用(中小企業倒産防止共済に加入していれば、無利子・無担保での貸付を受けることが可能)、②セーフティネット保証(信用保証協会の保証枠を拡張することで、融資 […]
Q02.会社が破産する場合、リース中のOA機器はどうなるのでしょうか。
リース物件はあくまでリース会社の所有するものですから、当該リース契約が解除されれば、所有権を有するリース会社に返還しなくてはなりません。 ただし、リース期間が既に満了している等の理由で、リース会社が引き揚げしない、その所 […]
Q02.会社が破産する場合、帳簿類は破棄してしまっていいのでしょうか。
会社の代表者等の関係者は、帳簿類を破棄してはいけません。会社が債務超過の状態にあるかどうかの判断資料として、また、会社名義の資産、債権・債務の調査のための資料として、直近の貸借対照表などの計算書類、決算報告書のみならず、 […]
Q02.会社が破産する場合、従業員はどうなりますか。
会社が破産手続を選択した場合、例外的な場合を除いて、申立前に従業員を解雇することになります。
Q02.会社が破産する場合、どの裁判所に破産申立をするのでしょうか。
破産申立ては、原則として、法人の場合、主たる営業所の所在地、外国に主たる営業所を有する場合は日本における主たる営業所の所在地を管轄する地方裁判所が管轄裁判所とされています(原則的土地管轄(破産法5条1項))。 また、原則 […]
Q01.会社が破産する場合、金融機関はともかく取引先に迷惑をかけたくないので、事前に話をしておきたいのですが。
破産手続においては、破産開始決定前の混乱防止の要請及び財産形成すべき法人財産の確保の観点から可能な限り秘密裏に行う必要があります。迷惑を掛けたくないという気持ちは分かりますが、事前に取引先に話をしてしまい、破産するという […]
Q01.会社が破産する場合、取引先から預かっている金型等はどうなりますか。
取引先から預かっている金型等は、そもそも破産者が所有する財産ではなく、取引先に取戻権が認められるので、原則として、直ちにこれを返還しなければなりません。 しかし、例外的に、取引先が返還を請求せず金型を使用しての製作物の供 […]