原則として、支払い未了であったとしても返品する必要はありません。 代金の支払いを受けていない売主は、破産手続きの中で破産債権者として扱われることになります。もっとも、例外的に、売主が先取特権を行使して、競売開始決定まで取 […]
Q05.会社が破産する場合、健康保険証はどうなりますか。
会社が社会保険に加入している場合、会社が破産の申立をして、社会保険事務所に廃業の手続をすると、健康保険証は使用できなくなります。 そのため、社会保険の任意継続手続(2年間に限り保険給付を受けられます)や国民健康保険への切 […]
Q05.会社が破産する場合、取締役兼従業員はどうなりますか。
破産法では、従業員すなわち労働者を「使用人」と定義し、「使用人」の破産開始決定日の前3か月間の未払給料については、財団債権(破産法149条1項)として優先的に支払いを受けることができるとしていますが、役員の未払報酬は、一 […]
Q04.当社は、建築請負、不動産販売業等を営む会社ですが、昨今の不動産市況の低迷によって債務超過の状態が続いています。当社は、販売用地として、担保権を設定していない不動産を所有(時価3000万円相当)していますが、なかなか買い手が付かず、すぐに現金で支払をしなければならない負債もあったため、従来から付き合いのある同業者にその不動産を1000万円で売却してしまいました。 今後、資金繰りが好転することも見込めないので、破産手続をとろうと考えているのですが、不動産を安く売ったことは何か破産手続において問題があるでしょうか。
債務超過になっている状況で、3000万円相当の不動産を1000万円で売却している点が、破産会社の財産を減少させ、債権者の引当財産を減らす行為となるために、問題となります。 破産手続においては、破産者が債権者の利益を害する […]
Q04.会社が破産する場合、通常のローンを組んで返済中の自動車はどうなりますか。
自動車をローンで購入する場合、通常はローン会社が所有権を留保、つまり、信販会社名義にすることが一般的です。 そこで、まず確認すべきなのが、車検証の所有者欄が誰になっているかという点です。 自動車の所有者欄に、自動車販売会 […]
Q04.会社が破産する場合、倉庫にある在庫商品は売却できますか。
破産申立を弁護士に依頼した以降は、会社名義の預貯金だけでなく在庫商品などの管理も弁護士に一任してください。納期の関係、生鮮食料品等処分時期が限定される場合等であれば適正価格で売却することも可能ですが、原則、そのまま保管を […]
Q04.会社が破産する場合、解雇予告手当が支払できないと解雇はできないのでしょうか。
一般に解雇予告手当を支払わないでなされた解雇は無効と考えられています。 もっとも、破産申立ての状況下では、従業員も解雇を受け入れており、解雇を争わないのが通常であるといえるため、一般的には解雇を有効として手続きを進めれば […]
Q04.会社が破産すると取締役はどうなりますか。
会社と取締役との関係は委任関係にあります。委任関係は通常、一方が破産すると終了することになっています。また、会社の破産手続が開始すると、財産管理処分権は、破産管財人に専属し(破産法78条1項)、手続開始後、取締役には財産 […]
Q03.会社が破産する場合、元従業員に対する労災時の賠償金についてはどうなるのでしょうか。
会社が破産したとしても、元従業員が申請することで、労災保険の給付を受けることができます。労災保険は、会社の従業員等の労働者が、仕事中や仕事が原因で労働災害にあった際に、被害に遭った労働者を国が補償して保護する制度であるた […]
Q03.会社が破産する場合、割賦販売で購入した大型の印刷機械はどうなるのでしょうか。
まずは、当該割賦販売の契約書を確認する必要があります。 割賦販売の契約の中では、通常、分割払いが終了するまで売主(信販会社の場合もあります。)が商品の所有権を留保する内容の約定が定められています。このような所有権留保特約 […]