破産申立を弁護士に依頼して以降は、従前どおりの流れで回収することはできません。会社名義の預貯金、在庫商品の処理同様、依頼した弁護士に処理を一任していただきます。なお、その弁護士の判断で、代理人弁護士名義で売掛金を請求する […]
Q07.会社が破産する場合で、会社負担の厚生年金の未払いがある場合、どうなりますか。
会社負担部分に滞納があっても、厚生年金から会社が脱退していない限り、従業員の方の加入記録に影響はありません。 ただし、会社の方は、年金の支払い義務を免れるわけではありません。厚生年金の滞納保険料は財団債権にあたりますので […]
Q07.会社が破産する場合、取締役の1人が取締役会に出席できないのですがどうすればいいですか。
会社が破産手続開始の申立をするには、取締役会決議が必要です(会社法362条4項)。 そして、この決議は、定款に特段の定めのない限り、取締役の過半数が出席し(定足数)、出席取締役の過半数の同意があれば成立します(会社法36 […]
Q06.Q05の場合と異なり、動産を適正な価格で売却した場合も、債権者を害する行為とされ、売却行為自体認められないのでしょうか。
破産者が、自己の財産を適正な価格で売却した場合には、かかる売却は、原則として否認権行使の対象となりません。 ただし、破産者が、自己の財産の売却により得た金銭について、隠匿、無償の供与その他の破産債権者を害する処分する意思 […]
Q06.会社が破産するため取引をストップする場合、違約金は支払わなければなりませんか。
取引のストップと違約金の発生が破産手続開始前であれば、その違約金は破産手続上「破産債権」となり、違約金を請求する取引先は破産債権者として扱われます。 これに対して、破産手続開始後に取引をストップし、違約金の支払いを請求さ […]
Q06.会社が破産する場合、委託を受けて販売するために預かった在庫商品は売却できますか。
委託を受けて預かっていた在庫商品については、預かり資産ですから、当然、売却することはできません。単に預かっている場合のみならず、売主(仕入先)との関係で、委託販売として商品を第三者に売却することができた段階で売買が成立す […]
Q06.会社が破産する場合、破産した会社でかけていた厚生年金はどうなりますか。
厚生年金の記録は残っていますので、厚生年金加入期間に応じた年金を受給することができます。 また、厚生年金基金(いわゆる年金3階建ての3階部分)は会社とは異なる法人が運営していますので、3階部分の厚生年金基金も受給できます […]
Q06.会社が破産すると株主はどうなりますか。
破産の手続がとられたとしても、株主としての地位を喪失する訳ではありません。 しかし、破産会社の株主は利害関係人として扱われることはなく、破産手続内で会社財産からの配当が受けられる可能性は非常に低いと考えておくと良いでしょ […]
Q05.先日、手形の不渡りが出てしまいました。もはやこのまま事業継続は困難と考え、同業者の仲間にその旨を相談したところ、現在、当社で所有している資材や重機等の動産類をもらい受け、今後も利用してくれるとの話がありました。その資材や重機等は売却しようと思えば、200~300万円の値は付くと思いますが、当社は、早晩、事業を閉鎖して破産することになるため、その話に乗じて、動産類を贈与しました。 このような行為は、破産手続上、何か問題があるでしょうか。
手形の不渡りの後に、財産的価値があるにもかかわらず動産類を贈与している点が、債権者の利益を害すると言えるために問題となります。具体的には、贈与行為が、詐害行為に該当すると判断され、破産手続において破産管財人から否認権を行 […]
Q05.会社が破産する場合、残価設定型ローンで購入した自動車はどうなりますか。
残価設定型ローンとは、自動車購入時に自動車価格からローン終了時の残価設定価格(ローン終了時点での当該自動車の売却価格を予想したもの)を差し引いた金額を、分割払いしていくローンです。 このローンを組んでいた場合は完済後、① […]